篠崎本郷獅子もみ祭り (7月14日・日曜に開催)に参加いたしました

黄金色の獅子頭を担いで町内を練り歩き、

無病息災や悪疫退散を祈願する伝統神事

「篠崎本郷 獅子もみ祭り」の式典に

昨年に引き続き参加をさせて頂きました。

午前7時より篠崎本郷公園内にて、

篠崎浅間神社の宮司による神事が行われその後式典へと

続き、篠崎本郷町会会長の挨拶に始まり、

江戸川区長やご来賓の方々よりの祝辞がありました。

話される皆さんからは口々に『江戸川区登録無形民俗文化財』でもあり、

伝統のあるこの本郷獅子もみ祭りが開催された事への

感謝の言葉が沢山ありました。

式典終了後は記念撮影をし、

いよいよスタートとなりました。

昨年と違い今年はあいにくの雨でしたが、

それでも担ぎ手の方々にとっては恵みの雨のようでした。

怪我無くこのお祭りが終えらますように!

今年も夏のイベントシーズン到来です。

私たちも地元江戸川区を盛り上げ、

地域貢献の気持ちで色々なイベントに参加していきます。

そして少しでも地域の皆様のお役に立てるように

頑張っていきたいと思います。

第7回小岩阿波おどり (7月6日・土曜に開催)に参加いたしました

第7回目の小岩阿波おどりが

2024年7月6日(土)18時15分よりJR小岩駅北口周辺にて

5年ぶりに開催となりました。

コロナの影響もあり

2019年の第6回大会を最後に中止を余儀なくされておりました。

東京葬祭としては2014年の第1回大会より

事務局として運営に関わる一方で

唯一の地元小岩の連でもある『江戸無常連』にも参加しております。

今回は5年ぶりという事もあり

全てがほぼゼロからのスタートになりましたが、

事務局としては実行委員長を中心とし、

運営の中心となる小岩北口町会の役員の方々と

昨年秋口より実行委員会を重ねてようやくこの日を迎えました。

時期としては7月の第一土曜日開催ということもあり、

毎年、毎年梅雨空を見上げながら雨が降りませんように!!

と願いを込めてスタート時刻を待ちます。

今年も予想通りなのか

開会式前の小岩第四中学校のソーランの頃から

ポツポツと雨が降り始め

高円寺 吹子連の阿波おどり教室の頃には土砂降り・・・

阿波おどり教室も中止となってしまいました。

その後の開会式も土砂降りの為、

江戸川区長の挨拶もテント内でとなり、

はたして開催出来るのか?それとも中止にするのか?

運営としては難しい判断となりました。

ですがその数分後にあれだけ降っていた雨が

18時15分のスタート時には止んでくれました。

奇跡だと感じました。

ほぼ予定通り14の参加連とにわか連が5か所の踊り場で

それぞれのパフォーマンスを見せてくれ、

大会は大盛況のうちに終了致しました。

小岩唯一の連『江戸無常連』も楽しく踊らせて頂きました。

だいぶ小岩の町にも根付いてきた小岩阿波おどりを

今後も盛り上げていきたいと思います。

浦安三社例大祭(6月14日~16日開催)に参加いたしました

浦安三社例大祭(6月14日~16日開催)に参加いたしました。

浦安三社例大祭は堀江の清龍神社、猫実の豊受神社、当代島の稲荷神社の宮神輿を中心に

多くの神輿や山車が元町を練り歩く浦安の伝統的なお祭りです。

その一大イベントがコロナ禍の影響もあり8年ぶりに開催されました。

浦安市・堀江には弊社の自社ホール『シティホール浦安』があり

20年以上にわたり

地域の皆様方には大変お世話になっている地域です。

私ども東京葬祭としても

何か少しでも地域貢献が出来ないかという事と

近隣神輿会のご要望もあり

16日は担ぎ手の方々や見学の方々に

このお祭りを快適に楽しんで頂けるように

トイレ、休憩の場として式場を開放致しました。

同様に限定的ではありましたが、

駐車場も開放させて頂きました。

久々の三社例大祭という事もあり

浦安元町は人、人、人で大賑わいでした。

4年に一度の当たり前の風景が

8年ぶりに戻って来たことを改めて実感致しました。

今後も地域の皆様方との絆や縁を大切に地域に

貢献できる葬儀社を目指して参ります。



浦安市サイト・浦安三社例大祭について


シティホール浦安紹介ページはこちら

第43回 西小岩まつり(5月26日開催)に参加いたしました

昨年に引き続き西小岩まつりに行って参りました。

今年も5年ぶりの開催となった昨年同様、

いやそれ以上に大変盛り上がっておりました。

この西小岩まつりは通称『ブタ公園』呼ばれている区立西小岩公園を中心に開催されており

東京葬祭が運営している4カ所の葬儀式場

『月光殿』『月光の森南小岩』『慈光殿』『月光の森西小岩』が近隣にあるという事もあり、

いつも大変お世話になっている近隣町会の皆様方にもお声をかけて頂きました。

昨年に引き続きグループ社の東京花壇もブースにてポット花や観葉植物などの販売をさせて頂きました。

式典後には模擬店で事務所に残ったメンバーへの差し入れを購入させて頂きました。

今年も参加させて頂き元気を頂きました。

このお祭りが末永く続いていくことを切に願いながら私共、

東京葬祭も地域の皆様方に色々な形でお役に立てるように地域貢献の精神で

頑張って参ります。

第44回 下小岩縁日まつり(4月29日開催)に参加いたしました

今年で44回目を迎えた下小岩縁日まつりに

参加して参りました。

このお祭りは44回目となりますが

なんと!一度も雨天のなかでの決行開催がなかったとのこと。

今回も薄曇りで少々暑い日となりましたが、絶好のお祭り日和となりました。

東京葬祭の本社や月光殿からも程近い南小岩六丁目児童遊園を会場として

下小岩地域の6つの町会が中心となり、地域を盛り上げるべく開催されました。

11時からの式典を目指して私も会場入りを致しましたが、会場は人、人、人・・。

先に進むのも大変なくらい大勢の方々で賑わってました。

式典では区歌斉唱、実行委員長の挨拶や区長、大会顧問挨拶などがありました。

又、各町会自治会の模擬店は最後尾が分からなくなるほどの大行列でした。

昨年も参加させて頂きましたが、コロナ明けの昨年以上に盛り上がっており、

お子様から大人まで皆が笑顔いっぱいでした。

今年2回目の地域祭りへの参加でしたが、とてもとても楽しい時間を過ごさせて

頂きました。これからも地元小岩を陰ながら盛り上げ、地域に貢献できる企業を

目指していきたいと思います。

第45回 上一色コミュニティセンターまつり(4月21日開催)に参加いたしました

『ふれ愛』『支え愛』『助け愛』をメッセージとした

上一色コミュニティセンターまつりが

本年は小岩地域としては最も早い4月21日(日)に開催されました。

昨年は6月に開催され、

雨の影響もあり屋外イベントは中止、式典は室内となりました。

今年は?快晴とはいきませんでしたが、

時折陽ざしがさす中無事に開催となりました。

そして上一色地域、興宮地域、本一色地域の各町会関係者の皆様方を中心に

この日を迎える為に準備を重ねてきており広場は大賑わいでした。

式典では区歌斉唱、実行委員長のご挨拶、江戸川区長をはじめご来賓の方々のご祝辞とすすみ

最後は副実行委員長の万歳三唱で終了となりました。

広場では各町会による模擬店が連なり

おいしいそうな匂いが漂っておりました。

私もその匂いに誘われ購入させて頂きました。

私共東京葬祭からはセンター内に

胡蝶蘭の鉢を寄贈させていただきました。

昨年もこのイベントに参加させていただきましたが、

地域の皆様が本当にこのイベントを心から愛して、

本当に楽しみにされているのを毎年感じます。

これからもそんな地域の皆様方に愛され、

必要とされる企業を目指し地域貢献の精神を

忘れずに頑張って参ります。

六軒島町会 餅つき大会(1月21日開催)に参加いたしました

2024年が始まって、もう20日余りが過ぎ

小岩でも年末より年始にかけて

各町会を中心に久々の餅つき大会が行われてきました。

私ども東京葬祭も常々お世話になっております近隣町会へは

微力ながらお手伝いをさせていただいたおりますが

今回は月光殿、月光の森南小岩、月光の森西小岩と

当社3式場に程近い西小岩六軒島町会様の餅つき大会の報告をさせて頂きます。

早朝より雨足が強い中、町会の役員の皆様方が会長を中心に総出で町会会館内の

食事スペースと会館前の餅つきスペースの準備をされておりました。

私ども東京葬祭も地域営業の曽根原を

筆頭に会館前の餅つきスペースのテント設営など

お手伝いをさせて頂きました。

土砂降りの中でしたが、町会役員の皆様方も慣れた手つきで

準備に余念がありませんでした。

10時を過ぎると地域の老若男女の方々が続々と会館に集まり

久々の餅つき大会を楽しんでました。

そして会館内ではつきたてのお餅をお雑煮やお汁粉、からみ、きなこ、海苔など

様々な形で召し上がっておられました。

私たちも美味しくいただきました。

日本の伝統行事といわれる餅つき大会・・・

大人の方からお子様まで楽しめる縁起物の

イベントとして本日は素敵な時間をいただきました。本当にありがとうございました。

そして今年一年がすばらしい年になりますように・・・。

東小岩・大鷲神社の大酉の市(11月11日開催)に参加いたしました

東小岩の大鷲神社 酉の市に参加、参詣のご報告です。



朝から曇り空・・・そして肌寒い中でしたが、

千葉街道から鳥居をくぐり神社に入ると

露店の方々が熊手の準備をされておりました。





まだ朝早かったこともあり人はまばらでした。



しかし近隣のパーキングはどこも『満車』!!

止められるか心配でしたが、

少し離れた所にやっと空きを見つける事が出来ひと安心、

少々歩きましたが11時からの祭礼には十分間に合いました。

祭礼が始まる前から

近隣の方々がお参りと熊手を求めて足を運ばれ、



神社で授与される開運熊手御守りを購入された方には抽選会もありました。

祭礼は小岩神社の宮司様が司式のもと、



近隣町会の会長様方他20名程が参列し粛々と進められました。



私も東京葬祭を代表して玉串を奉奠し参拝、

福を掻き込むべく祈願して参りました。



今年の二の酉は11月23日(木)です。

2023年もあと二か月を切りました。

来年に向けた準備をしつつ、今年を良い形で締めくくれる様に頑張ります。

第45回北小岩まつり(11月5日開催)に参加いたしました

4年ぶり開催いたしました
第45回北小岩まつりの報告です。

東京葬祭もコロナ禍が明けた春先より
小岩地域のお祭りに参加して参りましたが、

今回は今年最後の地域まつり
「第45回 北小岩まつり」に弊社営業の曽根原と共に行ってきました。

11月なのに朝から暑い位の陽気の中、
会場の小岩公園、小岩第三中学校校庭で
テントの設営などをお手伝いしながら開催時間を迎えました。

開催時間の10時を迎える頃には
お子様からおじ様、おば様まで模擬店に列を作り大賑わいでした。

私たちも模擬店にて
フランクフルトやいそべ餅などを
おみやげとして購入させて頂き
事務所にて美味しくいただきました。

今年の地域行事もそろそろひと段落となりますが、
春先の地域イベントから夏の例大祭
そして秋祭りと久々に地域の皆様方とお会いする機会を頂きました。

コロナ禍を経て人と人との繋がりを頂ける事が
本当にありがたい事なんだなぁと
あらためて感じる事も出来ました。

今年もあと2カ月を切りましたが、
来年も地域の方と繋がれるそんな一年にしていきたいと思います。

北小岩北野神社例大祭(10月22日開催)に参加いたしました

暑さもようやく和らぎ、過ごし易い季節になってきました。

今回はコロナ禍の影響で5年ぶりの開催となる北小岩江戸川町会 北野神社例大祭に

東京葬祭の神輿チームで参加をさせて頂きました。



お神輿も修繕を経てのお披露目となり秋らしい晴天の中、

若い方からご年配の方まで総勢

300名程の担ぎ手がオイサ、オイサの掛け声と共に

近隣の地域を回り大盛り上がりでした。





東京葬祭の神輿チームも新設された北小岩の老人施設を巡らせて頂き、

入居者の皆様方と楽しい時間を過ごさせて頂きました。

真夏の小岩神社例大祭も大盛り上がりでしたが、

本日の北野神社例大祭も勝るとも劣らずの盛り上がりでした。



2023年度はコロナで何も出来なかった

数年のうっぷんを晴らすかのように各地域で行事が開催されました。

東京葬祭も今年は沢山の地域行事に参加させて頂きました。

そしてその行事の中で沢山の方々とご縁を繋ぐ事が出来、

とても有意義な時間を過ごす事が出来ました。

今後もそのご縁を大切に地域に貢献出来る様に努めて参ります。

お急ぎの方はお電話で、24時間 年中無休 受付中